| Home |
2018.09.18
クラシックギターの演奏、譜面を見るか?見ないか?
今回は「クラシックギターの演奏に置いて譜面を見るか、見ないか?」について書いてみます。クラシックギターの演奏では従来から「譜面を見ない」という事に重きを置いていました。この考え方は今でも変わらないようです。もちろんコンクールなどで譜面を見ている人はいません。私の師匠も曲の仕上げは「暗譜で弾く」という形でした。しかしある時この考えが変わりました。それはかなり以前の話になりますがギターの巨匠と言われる人のコンサートを聴きに行き、1曲だけですが、そのギタリストが譜面を見て演奏していた事実にびっくりしたという出来事がありました。その1曲は確かに難曲ではありますが、もっと難しい曲を暗譜で楽に弾いていたので、不思議でした。そのギタリストにとって「準備不足で暗譜が間に合わなかった」という事はまず考えられません。ですから「暗譜で演奏するのに一抹の不安があった」という事になると思います。
私の暗譜に対する考え方のまとめです。
「人前での演奏で、暗譜対する不安があるのでしたら、きちんと譜面を見て演奏するべきです。一か八かで暗譜にチャレンジするのは練習でやるべきです。」
もちろん暗譜できちんと演奏する事がベストなのは言うまでもない事です。
また次回(^_^;)
私の暗譜に対する考え方のまとめです。
「人前での演奏で、暗譜対する不安があるのでしたら、きちんと譜面を見て演奏するべきです。一か八かで暗譜にチャレンジするのは練習でやるべきです。」
もちろん暗譜できちんと演奏する事がベストなのは言うまでもない事です。
また次回(^_^;)
| Home |