| Home |
2018.10.26
ギター、年齢の壁を越えて
こんにちは。
今回は「加齢とギター」のテーマで考えていきます。私の教室には年配の方もいらっしゃいます。みなさん楽しんでレッスンを受けて頂いています。そんな方々の呟きの中で「若い時みたく指が動かないよ!」「年齢の為かな?すぐ忘れるよ」
などはよく聞かれます。たしかに加齢と共に運動能力や反射などは衰えていくかもしれません。要するに楽器におけるテクニック的な事は若い頃の方が有利だと思います。ただ音楽を表現する事において「テクニック」と言うのは一部です。年齢を重ねた「表現」と言うものがあるはずです。
曲の「落ち着き」や「味」と言うものはある程度の年数が必要です。また、高齢で活動している音楽家も沢山いらっしゃいます。(セゴビアは90歳でツアーをしました。ポールマッカートニー(77)は今年も来日します。ボブ.デュラン(76)は今年来日しました)
ですから、年齢を気にせず、自分のペースで弾いていきましょう!音楽の基本は楽しむことですから。
また次回^_^
今回は「加齢とギター」のテーマで考えていきます。私の教室には年配の方もいらっしゃいます。みなさん楽しんでレッスンを受けて頂いています。そんな方々の呟きの中で「若い時みたく指が動かないよ!」「年齢の為かな?すぐ忘れるよ」
などはよく聞かれます。たしかに加齢と共に運動能力や反射などは衰えていくかもしれません。要するに楽器におけるテクニック的な事は若い頃の方が有利だと思います。ただ音楽を表現する事において「テクニック」と言うのは一部です。年齢を重ねた「表現」と言うものがあるはずです。
曲の「落ち着き」や「味」と言うものはある程度の年数が必要です。また、高齢で活動している音楽家も沢山いらっしゃいます。(セゴビアは90歳でツアーをしました。ポールマッカートニー(77)は今年も来日します。ボブ.デュラン(76)は今年来日しました)
ですから、年齢を気にせず、自分のペースで弾いていきましょう!音楽の基本は楽しむことですから。
また次回^_^
| Home |