| Home |
2018.12.22
ピッキングフォームの考察
こんにちは。
今回は右手のピッキングフォームについて考察してみます。
以前に書いた内容とダブるか知れませんが、とりあえず最近感じた事を書いてみます。
まずピッキングフォームは3タイプあります。1つ目は手首を付けない、腕だけギターと接触しているやり方です。2つ目は手のひらの小指下辺りをギターのブリッジに乗せて弾くやり方。3つ目は1のフォームの状態で中指、薬指、小指のいずれか(複数の指もあり)をボディにあてるやり方です。
昔の教則本などは1を推奨しています。クラシックギターはこのフォームです。またコードストロークなどは必然的にこのフォームになってしまいます。このフォームの利点は「コードストロークと単音弾き(ソロなど)が同じフォームで弾ける」です。慣れればストロークからすぐにソロに移る事が出来ます。弱点としては「単音(ソロ)を弾く時ミュートが不自由になるので解放弦ノイズ、ハーモニックノイズが目立ちます。
2のフォームはロックギタリストがよくやっているフォームです。手首が固定されているのでソロなどは弾きやすいです。ミュートに関してはこのフォーム自体が低音弦に手を乗せる形なのでやりやすいです。弱点はコードストロークからソロに移る時、フォームが変わってしまう点です。
3のフォームは1と2をミックスした感じです。このフォームも手首が浮いているのでノイズに注意です。
実際の私のフォームは「コードストロークの時は1のフォーム、ソロの時は2のフォーム」としています。今のところこれが一番ベストです。
フォームの問題は演奏するジャンルによっても変わってしまうと思います。ジャスギターだと1のフォームでも問題ないと思いますが、ロックギターでディストーションなどで歪ます場合、1のフォームだとノイズだらけになる可能性があります。
ピッキングフォームに関しては最善を選ぶことが難しいです。いろいろ試行錯誤を繰り返し自分のフォームを見つけていくことが大事です。
また次回^_^
今回は右手のピッキングフォームについて考察してみます。
以前に書いた内容とダブるか知れませんが、とりあえず最近感じた事を書いてみます。
まずピッキングフォームは3タイプあります。1つ目は手首を付けない、腕だけギターと接触しているやり方です。2つ目は手のひらの小指下辺りをギターのブリッジに乗せて弾くやり方。3つ目は1のフォームの状態で中指、薬指、小指のいずれか(複数の指もあり)をボディにあてるやり方です。
昔の教則本などは1を推奨しています。クラシックギターはこのフォームです。またコードストロークなどは必然的にこのフォームになってしまいます。このフォームの利点は「コードストロークと単音弾き(ソロなど)が同じフォームで弾ける」です。慣れればストロークからすぐにソロに移る事が出来ます。弱点としては「単音(ソロ)を弾く時ミュートが不自由になるので解放弦ノイズ、ハーモニックノイズが目立ちます。
2のフォームはロックギタリストがよくやっているフォームです。手首が固定されているのでソロなどは弾きやすいです。ミュートに関してはこのフォーム自体が低音弦に手を乗せる形なのでやりやすいです。弱点はコードストロークからソロに移る時、フォームが変わってしまう点です。
3のフォームは1と2をミックスした感じです。このフォームも手首が浮いているのでノイズに注意です。
実際の私のフォームは「コードストロークの時は1のフォーム、ソロの時は2のフォーム」としています。今のところこれが一番ベストです。
フォームの問題は演奏するジャンルによっても変わってしまうと思います。ジャスギターだと1のフォームでも問題ないと思いますが、ロックギターでディストーションなどで歪ます場合、1のフォームだとノイズだらけになる可能性があります。
ピッキングフォームに関しては最善を選ぶことが難しいです。いろいろ試行錯誤を繰り返し自分のフォームを見つけていくことが大事です。
また次回^_^
| Home |