| Home |
2019.08.12
ロクリアンスケールとは?
こんにちは。
今回は「ロクリアンスケールとは?」というテーマで書いていきます。
「ロクリアンスケール」とは「イオニアンスケール」(メジャースケール)に対して2番目の音が半音下がり、3番の音が半音下がり、5番目、6番目、7番目の音が半音下がります。(笑)メジャースケールからはかなり遠いスケールとなります。
簡単な例だとフリジアンスケールの5番目の音を半音下げたスケールとなります。
また、シ、ド、レ、ミ、ファ、ソ、ラ、シがこのスケールとなります。
Bロクリアンスケール
シ、ド、レ、ミ、ファ、ソ、ラ、シ
Cロクリアンスケール
ド、レ♭、ミ♭、ファ、ソ♭、ラ♭、
シ♭、ド
また「ロクリアンスケール」はm7♭5のコードに対応します。
「テンションノート」(緊張を高める為、付加できる音)として4番目の音の「11th」と6番目の音の「♭13th」があります。なお2番目の音はアボイドノートです。ポイントとしては「♭13th」が使えるという事です。
アブイラブルノートスケール(イオニアン、ドリアン、フリジアン、リディアン、ミクソリディアン、エオリアン、ロクリアン)の中では「♭13th」がテンションノートとして使えるのはロクリアンスケールだけです。
「ロクリアンスケール」には実はもう1つ種類があります。それは「ロクリアン#2スケール」というスケールです。これはロクリアンスケールの2番目の音が半音上がったスケールです。Cロクリアンスケールですと2番目の音は、レ♭ですがCロクリアン#2スケールになると、レとなります。この、レの音はルート音に対して長2度となるので「Cロクリアン.ナチュラル2スケール」と表記することもあります。
Bロクリアン#2スケール
シ、ド#、レ、ミ、ファ、ソ、ラ、シ
Cロクリアン#2スケール
ド、レ、ミ♭、ファ、ソ♭、ラ♭、シ♭、ド
ちなみにこの「ロクリアン#2スケール」は「オルタードスケール」の7番目の音からスタートする音階と同じです。ちなみに「リディアン♭7スケール」では3番目の音からになります。
「ロクリアン#2スケール」の場合、2番目の音は「テンションノート」として使えます。(9thとして使えるの意、)ですからアボイドノートは無くなります。
ではどのコードでこの「ロクリアン#2スケール」をどのようなコードで使うべきか?
基本的には「m7♭5」でのコードで使う事になります。コード表記に「m7♭5.9」とあれば、問題なく使える事となりますが、そのようなコードはほとんどありません。(笑)
ですから「メジャー系コードにツーファイブ」の形でⅡm7が♭5になっている場合がいいと思います。(Dm7♭5.G7.CM7のような進行)9thの音がスケール内に入っている為、スケール自体に「メジャー感」のような感じがほんのすこしですが、あるような感じがします。
(I love youの出だしなど)
もちろん現代的な感じを出す為に普通の「m7♭5」で使うのもありです。
(ステラバイ.スターライトの出だしなど)
また次回^_^
今回は「ロクリアンスケールとは?」というテーマで書いていきます。
「ロクリアンスケール」とは「イオニアンスケール」(メジャースケール)に対して2番目の音が半音下がり、3番の音が半音下がり、5番目、6番目、7番目の音が半音下がります。(笑)メジャースケールからはかなり遠いスケールとなります。
簡単な例だとフリジアンスケールの5番目の音を半音下げたスケールとなります。
また、シ、ド、レ、ミ、ファ、ソ、ラ、シがこのスケールとなります。
Bロクリアンスケール
シ、ド、レ、ミ、ファ、ソ、ラ、シ
Cロクリアンスケール
ド、レ♭、ミ♭、ファ、ソ♭、ラ♭、
シ♭、ド
また「ロクリアンスケール」はm7♭5のコードに対応します。
「テンションノート」(緊張を高める為、付加できる音)として4番目の音の「11th」と6番目の音の「♭13th」があります。なお2番目の音はアボイドノートです。ポイントとしては「♭13th」が使えるという事です。
アブイラブルノートスケール(イオニアン、ドリアン、フリジアン、リディアン、ミクソリディアン、エオリアン、ロクリアン)の中では「♭13th」がテンションノートとして使えるのはロクリアンスケールだけです。
「ロクリアンスケール」には実はもう1つ種類があります。それは「ロクリアン#2スケール」というスケールです。これはロクリアンスケールの2番目の音が半音上がったスケールです。Cロクリアンスケールですと2番目の音は、レ♭ですがCロクリアン#2スケールになると、レとなります。この、レの音はルート音に対して長2度となるので「Cロクリアン.ナチュラル2スケール」と表記することもあります。
Bロクリアン#2スケール
シ、ド#、レ、ミ、ファ、ソ、ラ、シ
Cロクリアン#2スケール
ド、レ、ミ♭、ファ、ソ♭、ラ♭、シ♭、ド
ちなみにこの「ロクリアン#2スケール」は「オルタードスケール」の7番目の音からスタートする音階と同じです。ちなみに「リディアン♭7スケール」では3番目の音からになります。
「ロクリアン#2スケール」の場合、2番目の音は「テンションノート」として使えます。(9thとして使えるの意、)ですからアボイドノートは無くなります。
ではどのコードでこの「ロクリアン#2スケール」をどのようなコードで使うべきか?
基本的には「m7♭5」でのコードで使う事になります。コード表記に「m7♭5.9」とあれば、問題なく使える事となりますが、そのようなコードはほとんどありません。(笑)
ですから「メジャー系コードにツーファイブ」の形でⅡm7が♭5になっている場合がいいと思います。(Dm7♭5.G7.CM7のような進行)9thの音がスケール内に入っている為、スケール自体に「メジャー感」のような感じがほんのすこしですが、あるような感じがします。
(I love youの出だしなど)
もちろん現代的な感じを出す為に普通の「m7♭5」で使うのもありです。
(ステラバイ.スターライトの出だしなど)
また次回^_^
| Home |