| Home |
2019.08.23
便利なドリアンスケール
こんにちは。
今回は「便利なドリアンスケール」というタイトルで書いていきます。内容的にはジャズギター系の話になります。
ドリアンスケールというのはメジャースケール(イオニアンスケール)に対して3番目と7番目の音が半音下がったスケールです。
Cドリアンスケール
ド、レ、ミ♭、ファ、ソ、ラ、シ♭
ちなみにCメジャースケールの2番にあたる「レ」の音から始まるスケールとも言えます。
Dドリアンスケール
レ、ミ、ファ、ソ、ラ、シ、ド
3番の音がルートに対して短3度なので、マイナー系のスケールとなります。このスケールはダイアトニックコードのⅡm7に対応するスケールとなります。(keyCの場合、Ⅱm7はDm7)
使える「テンション」は2番の9th、4番目の11th、アボイドノートは6番目の音です。(Dドリアンスケールの場合、9htはミ、11thはソ、アボイドノートはシ)
このスケールの便利な点はノンダイアトニックコードのマイナーセブンスに使える、という事です。
ノンダイアトニックコードでの「m7」というのはセカンダリードミナントにおけるⅡm7が多いです。
例えばkeyCにおいてⅣM7のFM7に対してのセカンダリードミナント、C7、さらにこれをツーファイブ化して得られたGm7.C7、この時のGm7でGドリアンスケールが使えます。
(keyCでGm7.C7.FM7のコード進行の時Gm7でGドリアンスケールを使うの意)
さらによく使うコードとしてはⅣm7での使用です。このⅣm7はマイナーkeyではダイアトニックコードとなりますが、メジャーkeyではノンダイアトニックコードとなります。マイナーkeyからの借用和音となります。よくあるコード進行として、(keyC)
FM7.Fm7.Em7.Am7.Dm7.G7.CM7
(4度メジャー、4度マイナー、3、6、2、5、1と言います)この時のFm7でFドリアンスケールを使います。
また、同じマイナーセブンスのコードが続く時も使用が可能です。この場合は理論的にはマイナーkeyに転調したと考え、マイナースケール(エオリアン等)を使うのが基本となりますが、ドリアンスケールを使い「モード奏法」的な効果を狙う事もありです。
ちなみにドリアンスケールの6番目の音はアボイドノートですが「モード奏法」では「特性音」となり、使うべき音と、変化します。ですからドリアンスケールの6番目の音はアボイドノートという事を気にせずに使っていくのもあり、と思います。
今回は「便利なドリアンスケール」というタイトルで書いていきます。内容的にはジャズギター系の話になります。
ドリアンスケールというのはメジャースケール(イオニアンスケール)に対して3番目と7番目の音が半音下がったスケールです。
Cドリアンスケール
ド、レ、ミ♭、ファ、ソ、ラ、シ♭
ちなみにCメジャースケールの2番にあたる「レ」の音から始まるスケールとも言えます。
Dドリアンスケール
レ、ミ、ファ、ソ、ラ、シ、ド
3番の音がルートに対して短3度なので、マイナー系のスケールとなります。このスケールはダイアトニックコードのⅡm7に対応するスケールとなります。(keyCの場合、Ⅱm7はDm7)
使える「テンション」は2番の9th、4番目の11th、アボイドノートは6番目の音です。(Dドリアンスケールの場合、9htはミ、11thはソ、アボイドノートはシ)
このスケールの便利な点はノンダイアトニックコードのマイナーセブンスに使える、という事です。
ノンダイアトニックコードでの「m7」というのはセカンダリードミナントにおけるⅡm7が多いです。
例えばkeyCにおいてⅣM7のFM7に対してのセカンダリードミナント、C7、さらにこれをツーファイブ化して得られたGm7.C7、この時のGm7でGドリアンスケールが使えます。
(keyCでGm7.C7.FM7のコード進行の時Gm7でGドリアンスケールを使うの意)
さらによく使うコードとしてはⅣm7での使用です。このⅣm7はマイナーkeyではダイアトニックコードとなりますが、メジャーkeyではノンダイアトニックコードとなります。マイナーkeyからの借用和音となります。よくあるコード進行として、(keyC)
FM7.Fm7.Em7.Am7.Dm7.G7.CM7
(4度メジャー、4度マイナー、3、6、2、5、1と言います)この時のFm7でFドリアンスケールを使います。
また、同じマイナーセブンスのコードが続く時も使用が可能です。この場合は理論的にはマイナーkeyに転調したと考え、マイナースケール(エオリアン等)を使うのが基本となりますが、ドリアンスケールを使い「モード奏法」的な効果を狙う事もありです。
ちなみにドリアンスケールの6番目の音はアボイドノートですが「モード奏法」では「特性音」となり、使うべき音と、変化します。ですからドリアンスケールの6番目の音はアボイドノートという事を気にせずに使っていくのもあり、と思います。
| Home |