| Home |
2019.10.30
メロディックマイナースケールのダイアトニックコードとは?
こんにちは。
今回は「メロディックマイナースケールのダイアトニックコードとは?」というタイトルで解説していきます。
ジャズをかなり勉強した方でも「メジャースケールのダイアトニックは覚えているけど、メロディックマイナースケールのダイアトニックなんて知らない!そもそも必要ある?」
のような意見があります。(笑)
実際、あまり実践に使う事はないかもしれません。しかし、この「メロディックマイナースケール」から派生するスケールなどは意外と興味深いものがあります。
(ちなみにメロディックマイナースケールは上昇形と下降形があり後者はナチュラルマイナースケールになります)
Cメロディックマイナースケール(上昇形)
ド、レ、ミ♭、ファ、ソ、ラ、シ
スケールはこのようになります。では3度重ねて和音を作っています。
ド、ミ♭、ソ、シ→CmM7(ⅠmM7)
レ、ファ、ラ、ド→Dm7(Ⅱm7)
ミ♭、ソ、シ、レ→E♭augM7(Ⅲ♭+M7)
ファ、ラ、ド、ミ♭→F7(Ⅳ7)
ソ、ラ、ド、ミ→G7(Ⅴ7)
ラ、ド、ミ♭、ソ→Am7♭5(Ⅵm♭5)
シ、レ、ファ、ラ→Bm7♭5(Ⅶm7♭5)
以上が「メロディックマイナースケールのダイアトニックコード」となります。(不思議なコードもあります笑)
次にこのダイアトニックコードに当てはまるスケールを考えていきます。
CmM7→Cメロディックマイナースケール
Dm7→Dドリアン♭2スケール
E♭augM7→E♭リディアンオーギュメントスケール
F7→Fリディアン♭7スケール
G7→Gミクソリディアン♭6スケール
Am7♭5→ロクリアン♮2スケール
Bm7♭5→Bオルタードスケール
このようになります。ポイントとしては「メロディックマイナースケール」と「リディアン♭7スケール」と「オルタードスケール」は同一スケール上に存在するということです。
もう1点、注目する事としては、
「Bm7♭5→Bオルタードスケール」
これです!
普段ドミナント7thで使用していた「オルタードスケール」はマイナー7th♭5のコードから派生したと考えられます。ですからマイナー7th♭5スケールとオルタードスケールとは親和性がある、ということになります。ただ実際にBm7♭5のコードでBのオルタードスケールを使った場合、オルタードのM3度の音がぶつかりまくります。笑
しかし、逆はかなりいい感じになります。要するに本来Bのオルタードスケールを使うコードでBm7♭5の分散和音を弾くということです。(B7.Emのようなコード進行においてB7の場所でBm7♭5の分散和音を弾くの意)
このスケールには、まだまだ興味深いスケールがありますが、次回に続きます。
今回は「メロディックマイナースケールのダイアトニックコードとは?」というタイトルで解説していきます。
ジャズをかなり勉強した方でも「メジャースケールのダイアトニックは覚えているけど、メロディックマイナースケールのダイアトニックなんて知らない!そもそも必要ある?」
のような意見があります。(笑)
実際、あまり実践に使う事はないかもしれません。しかし、この「メロディックマイナースケール」から派生するスケールなどは意外と興味深いものがあります。
(ちなみにメロディックマイナースケールは上昇形と下降形があり後者はナチュラルマイナースケールになります)
Cメロディックマイナースケール(上昇形)
ド、レ、ミ♭、ファ、ソ、ラ、シ
スケールはこのようになります。では3度重ねて和音を作っています。
ド、ミ♭、ソ、シ→CmM7(ⅠmM7)
レ、ファ、ラ、ド→Dm7(Ⅱm7)
ミ♭、ソ、シ、レ→E♭augM7(Ⅲ♭+M7)
ファ、ラ、ド、ミ♭→F7(Ⅳ7)
ソ、ラ、ド、ミ→G7(Ⅴ7)
ラ、ド、ミ♭、ソ→Am7♭5(Ⅵm♭5)
シ、レ、ファ、ラ→Bm7♭5(Ⅶm7♭5)
以上が「メロディックマイナースケールのダイアトニックコード」となります。(不思議なコードもあります笑)
次にこのダイアトニックコードに当てはまるスケールを考えていきます。
CmM7→Cメロディックマイナースケール
Dm7→Dドリアン♭2スケール
E♭augM7→E♭リディアンオーギュメントスケール
F7→Fリディアン♭7スケール
G7→Gミクソリディアン♭6スケール
Am7♭5→ロクリアン♮2スケール
Bm7♭5→Bオルタードスケール
このようになります。ポイントとしては「メロディックマイナースケール」と「リディアン♭7スケール」と「オルタードスケール」は同一スケール上に存在するということです。
もう1点、注目する事としては、
「Bm7♭5→Bオルタードスケール」
これです!
普段ドミナント7thで使用していた「オルタードスケール」はマイナー7th♭5のコードから派生したと考えられます。ですからマイナー7th♭5スケールとオルタードスケールとは親和性がある、ということになります。ただ実際にBm7♭5のコードでBのオルタードスケールを使った場合、オルタードのM3度の音がぶつかりまくります。笑
しかし、逆はかなりいい感じになります。要するに本来Bのオルタードスケールを使うコードでBm7♭5の分散和音を弾くということです。(B7.Emのようなコード進行においてB7の場所でBm7♭5の分散和音を弾くの意)
このスケールには、まだまだ興味深いスケールがありますが、次回に続きます。
| Home |