| Home |
2020.01.13
クラシックギターのスラーは難しい!
こんにちは。
今回は「クラシックギターのスラー」というタイトルで書いていきます。
クラシックギターのスラーというのはエレキギターやフォークギターで言うハンマリング、プリングの事です。
クラシックギターの場合、ハンマリングもプリングも「スラー」(括弧で表す)という1つの表記で表しますので、それがどちらを表しているのかは音符を見て判断します。
一般的にクラシックギターのスラーはエレキギター等でのそれとはかなり違います。
エレキギターでは弦自体が細く指の筋力はそれ程使いません。プリングなどは指を離すだけで音が出ます。(音色にもよりますが)
クラシックギターの場合は違います。
エレキギターの感覚でスラーを行っても音がしっかり出ません。
ですからまず、しっかりとしたフォームが第一です。そもそもフォームがいい加減だとスラーを行う事自体困難です。
また普段エレキギターを弾いている生徒さんがクラシックギターのスラーをやると「難しい!」「音が出ない!」「雑音が混ざる!」などの声が聞かれます。これらの意見はクラシックギターのスラーがいかに難しいか如実に物語っています。
ではクラシックギターのスラーのポイントを書いていきます。
1、スラーは指先!
スラーを行う時、弦に対して指の腹の部分があたっている場合があります。これではしっかりした音が出ません。弦にあたる場所は指先です。その為には指の形が横から見た時、コの字の形になっていなければなりません。
2、手を動かさない。
スラーは基本的には指で行います。手自体が動いてしまうと安定性が無くなります。
3、スラーをする指より支えている指を意識。
スラーをする時、支えて指が動いてしまい上手くいかない、というのはよくあります。例えば1弦の5フレットから3フレットにかけてのスラーを実行します。(この場合プリング)
左手の人差し指を1の指とし、薬指を3の指とします。1と3の指をそれぞれ3フレットと5フレットに置き3の指を弦に引っ掛けて音を出します。この時支えている1の指は動いてはいけません。重心は1の指です。
4、3.4の指、2.4の指のスラーは要練習!
4の指が絡むスラーはなかなかきれいな音が出ません。4の指は普段の生活ではほとんど使わないので筋力的な問題があります。他の指より多めの練習が必要です。
5、ネックを握るフォームはNG!
クラシックギターではネックを握るフォームはまずありません。親指は指板の裏です。
「葛西ウクレレ・ラボ」でもブログを書いています。検索してみて下さい!
ミュージックトレイン笹原ギター教室
今回は「クラシックギターのスラー」というタイトルで書いていきます。
クラシックギターのスラーというのはエレキギターやフォークギターで言うハンマリング、プリングの事です。
クラシックギターの場合、ハンマリングもプリングも「スラー」(括弧で表す)という1つの表記で表しますので、それがどちらを表しているのかは音符を見て判断します。
一般的にクラシックギターのスラーはエレキギター等でのそれとはかなり違います。
エレキギターでは弦自体が細く指の筋力はそれ程使いません。プリングなどは指を離すだけで音が出ます。(音色にもよりますが)
クラシックギターの場合は違います。
エレキギターの感覚でスラーを行っても音がしっかり出ません。
ですからまず、しっかりとしたフォームが第一です。そもそもフォームがいい加減だとスラーを行う事自体困難です。
また普段エレキギターを弾いている生徒さんがクラシックギターのスラーをやると「難しい!」「音が出ない!」「雑音が混ざる!」などの声が聞かれます。これらの意見はクラシックギターのスラーがいかに難しいか如実に物語っています。
ではクラシックギターのスラーのポイントを書いていきます。
1、スラーは指先!
スラーを行う時、弦に対して指の腹の部分があたっている場合があります。これではしっかりした音が出ません。弦にあたる場所は指先です。その為には指の形が横から見た時、コの字の形になっていなければなりません。
2、手を動かさない。
スラーは基本的には指で行います。手自体が動いてしまうと安定性が無くなります。
3、スラーをする指より支えている指を意識。
スラーをする時、支えて指が動いてしまい上手くいかない、というのはよくあります。例えば1弦の5フレットから3フレットにかけてのスラーを実行します。(この場合プリング)
左手の人差し指を1の指とし、薬指を3の指とします。1と3の指をそれぞれ3フレットと5フレットに置き3の指を弦に引っ掛けて音を出します。この時支えている1の指は動いてはいけません。重心は1の指です。
4、3.4の指、2.4の指のスラーは要練習!
4の指が絡むスラーはなかなかきれいな音が出ません。4の指は普段の生活ではほとんど使わないので筋力的な問題があります。他の指より多めの練習が必要です。
5、ネックを握るフォームはNG!
クラシックギターではネックを握るフォームはまずありません。親指は指板の裏です。
「葛西ウクレレ・ラボ」でもブログを書いています。検索してみて下さい!
ミュージックトレイン笹原ギター教室
| Home |