| Home |
2020.01.29
スケールとコードの考え方
こんにちは。
今回は「スケールとコードの考え方」というタイトルで書いていきます。
例えばこのようなコード進行があったとします。
keyC
CM7|Am7|Dm7|G7
これら全てのコードはkeyCのダイアトニックコードとなります。
CM7→ⅠM7
Am7→Ⅵ-7
Dm7→Ⅱ-7
G7→Ⅴ7
ではこのコード進行でアドリブを行うとします。
考え方的には
1、全てkeyCのダイアトニックコードだからCのメジャースケール(Cイオニアンスケール)もしくはCのメジャーペンタトニックスケール(Aマイナーペンタトニックスケールと同じ)たまにCブルーノートペンタトニックスケールを使う。(CブルーノートペンタトニックスケールはCマイナーペンタトニックスケールと同じと考えていいです。厳密には違うのですが)
2、各コードにアベイラブルノートスケールを設定。
CM7→Cイオニアンスケール
Am7→Aエオリアンスケール
Dm7→Dドリアンスケール
G7→Gミクソリディアンスケール
(CイオニアンスケールはCメジャースケールと同じ。AエオリアンはAナチュラルマイナースケールと同じ)
この2つがあります。実際は2つとも「ど、れ、み、、」のCメジャースケールを弾いている事になるわけです。
ただ考え方は大きく違います!
1のやり方では各コードについての意識が無くアドリブを続けていく事になるわけです。ですからフレーズの中でコードのサウンドは聞こえづらい状況になります。最悪コード進行の終わりがわからない!と言った事も起こります。
ただ各コードにとらわれず自由にフレーズを展開することが出来ます。また単一スケールを使う為、アドリブ自体が楽です。
では2のやり方はどうでしょうか。この場合各コードに対応するアベイラブルノートスケールを事前に練習し使えるようになっておく事が必要です。最初の準備がとても大変ですが慣れるととても便利です。
各スケールはそのコードに対応しているので、常にコードを意識しながらアドリブをすることができます。
「CM7の時はCM7のコード付近で適当にCイオニアンスケールを弾く、Am7に変わったらAm7のコード付近でAエオリアンスケールを弾く」簡単に言うとこのような感じです。
jazz系のアドリブは基本的に2の考え方で行っていきます。何故なら「ノンダイアトニックコード」や「転調」の場合、1のやり方では混乱してしまいます。
ただ実際の演奏では1と2をミックスすることも多いです。例えば速いテンポの曲などでは1のやり方の方が楽です。
以上のやり方に「コードトーン」や「フレーズをはめる」などの方法をミックスしていきます。
また次回^_^
「葛西ウクレレ・ラボ」でもブログを書いています。検索してみて下さい!
スカイプ等の遠隔レッスンもやっています!(音楽理論などもやっています)
今回は「スケールとコードの考え方」というタイトルで書いていきます。
例えばこのようなコード進行があったとします。
keyC
CM7|Am7|Dm7|G7
これら全てのコードはkeyCのダイアトニックコードとなります。
CM7→ⅠM7
Am7→Ⅵ-7
Dm7→Ⅱ-7
G7→Ⅴ7
ではこのコード進行でアドリブを行うとします。
考え方的には
1、全てkeyCのダイアトニックコードだからCのメジャースケール(Cイオニアンスケール)もしくはCのメジャーペンタトニックスケール(Aマイナーペンタトニックスケールと同じ)たまにCブルーノートペンタトニックスケールを使う。(CブルーノートペンタトニックスケールはCマイナーペンタトニックスケールと同じと考えていいです。厳密には違うのですが)
2、各コードにアベイラブルノートスケールを設定。
CM7→Cイオニアンスケール
Am7→Aエオリアンスケール
Dm7→Dドリアンスケール
G7→Gミクソリディアンスケール
(CイオニアンスケールはCメジャースケールと同じ。AエオリアンはAナチュラルマイナースケールと同じ)
この2つがあります。実際は2つとも「ど、れ、み、、」のCメジャースケールを弾いている事になるわけです。
ただ考え方は大きく違います!
1のやり方では各コードについての意識が無くアドリブを続けていく事になるわけです。ですからフレーズの中でコードのサウンドは聞こえづらい状況になります。最悪コード進行の終わりがわからない!と言った事も起こります。
ただ各コードにとらわれず自由にフレーズを展開することが出来ます。また単一スケールを使う為、アドリブ自体が楽です。
では2のやり方はどうでしょうか。この場合各コードに対応するアベイラブルノートスケールを事前に練習し使えるようになっておく事が必要です。最初の準備がとても大変ですが慣れるととても便利です。
各スケールはそのコードに対応しているので、常にコードを意識しながらアドリブをすることができます。
「CM7の時はCM7のコード付近で適当にCイオニアンスケールを弾く、Am7に変わったらAm7のコード付近でAエオリアンスケールを弾く」簡単に言うとこのような感じです。
jazz系のアドリブは基本的に2の考え方で行っていきます。何故なら「ノンダイアトニックコード」や「転調」の場合、1のやり方では混乱してしまいます。
ただ実際の演奏では1と2をミックスすることも多いです。例えば速いテンポの曲などでは1のやり方の方が楽です。
以上のやり方に「コードトーン」や「フレーズをはめる」などの方法をミックスしていきます。
また次回^_^
「葛西ウクレレ・ラボ」でもブログを書いています。検索してみて下さい!
スカイプ等の遠隔レッスンもやっています!(音楽理論などもやっています)
| Home |